ここでは,信州大学の「出前授業」と「土曜市民教養教室」を中心に紹介します。どちらも,地域社会に向けて多様な学びの機会を届けるために行われている活動で,私もいくつかのコンテンツを開講してます。上記とは別に,講演会・研修会等の依頼も受け付けています。気軽にご連絡ください。
信州大学では,生涯学習や多様な学習の機会を地域に向けて提供するために,出前講座を開講しています。私も以下のコンテンツを開講していますので,ご興味がございましたらぜひご利用ください。
〔 令和7年度のコンテンツ 〕
「ありのままの自己肯定感を育む」
「思いやりの心を育む」
「アサーショントレーニング」
「ストレスマネジメントトレーニング」
「オレのやる気スイッチを押してくれ!」
信州大学では,地域貢献活動と教養教育の発展に寄与することを目的とした市民向けの講座を開講しています。こちらに関しても以下のコンテンツを開講しています。令和7年度分は3月21日で締め切られていますが,令和8年度にも新しいコンテンツを準備していきますので,ご興味ございましたらぜひご利用ください。
令和7年度 「基礎から学ぶ発達心理学」
〔 概 要 〕
時代の変化が激しい現代において、子育てや職場での人間関係、自分の人生の在り方に悩みを抱えている人が多くなっています。発達心理学は、そうした悩みを解決するための土台となる人間理解を深めることができる学問です。 本講座では、胎児期から老年期に至るまでの各発達段階の知識について学んでいきます。発達心理学をはじめて学ぶ方や、久しぶりに学びなおしたいという方も気軽に参加できるように基礎的な知識を中心に扱いますが、私が専門としている「自尊感情・自己肯定感」や「向社会性(思いやりの心)」などについては、大学の講義らしく、最先端の研究知見を取り入れた学びを提供していきたいと考えています。ご興味がございましたら、どうぞご参加ください。