教職支援センターの教員はゼミ生がいません!そこで,基礎研究から応用研究まで幅広く,仲間とともに研究力を磨いていくために,「こころとそだち研究会」を行っています。研究会のグループは,「研究者Lab」,「教育実践Lab」,「学生Lab」の3つで進行しています。
研究者,教育者,学生のみなさん!共同研究の依頼は大歓迎です。ぜひ気軽にお声がけください。
大学の研究者で構成された研究グループです。私の向社会的動機づけや本来性自己肯定感,低年齢の子ども自尊感情の研究も,このメンバーの協力を得て進めています。
研究企画の議論だけでなく,心理学統計や科学研究費の申請書類の勉強会なども行っています。
学校現場の先生との協同研究が中心となる研究グループです。単発の研究授業から,プログラム型の教育実践の研究まで幅広く扱っています。
学校現場の先生が行った教育実践研究の学会発表や論文投稿なども,この研究グループで支援しています。
心理学研究好きの学生が集まるサークルのような集まりです。心理学を専門としていない学生もOKです。「こころとそだち研究会の学生Labで研究を企画してみたい!」という学生が現れた期間に稼働し,いないときは休眠します。
参加スタンスは大きく2つです。第一に,「研究企画者」としてのスタンスです。学生が主体となって研究を企画し,研究成果を学会発表あるいは論文発表を目標に取り組みます。私も共同研究者として指導・支援します。第二に,「参加者」としてスタンスです。こちらは,研究を企画するほどではないけど,心理学研究を経験したいという学生向けです。研究会は,私と研究企画者の二人でのセッションを基本とします。参加者はそこに自由に参加してください。日時は研究企画者と私の予定で決めていきます。このホームページで公開していきますので,参加者は時間が合うあるいは興味のある研究会に参加してください。
なお,研究企画をする場合には以下のことを大切にしてください。
1.所属ゼミの研究を最優先にすること
2.所属ゼミの研究とは必ず別のテーマを研究すること(特に卒論との重複はNGです)
3.他の学業やアルバイト,サークルも大切にし,心身ともに無理のないようにやること
★特に,学部学科の勉強やゼミ活動に支障が出ないように進めていきましょう。
〔 日 時 〕
5月9日(金)
13:00~14:30
〔 内 容 〕
賀屋先生の新しい制御焦点尺度開発
質問項目の検討会と心理尺度作成に関する勉強会をします。
〔 日 時 〕
5月16日(金)
13:00~14:30
〔 内 容 〕
横嶋の研究プロジェクト紹介
「横嶋先生はどんな研究しているの?」に答える会です。詳細は後日更新します。
※ 注意事項 ※
参加希望の学生は必ず横嶋まで事前に連絡をください!部屋が狭いので当日参加の場合は入れない可能性があります。
主催している「こころとそだち研究会」以外にも,NPO法人予防教育科学アカデミーのRP研究会や,子どもの向社会性の基礎・介入研究を企画しているBI-Lab,向社会的動機づけの開拓をテーマとした共同研究など,多様な研究会や共同研究に参加しています。
共同研究の機会があれば,ぜひお声がけください!